足の痛みでお悩みの方に知って欲しい。有痛性外脛骨障害とは?

今回は「有痛性外脛骨障害」について簡単に書いていこうと思います。

有痛性外脛骨とは

有痛性外脛骨とは外脛骨という骨の周囲で炎症や損傷が起きることで発生する痛みにより運動制限などの障害が引き起こしてしまうものです。

ちなみに外脛骨とは足の骨の舟状骨という骨にできる余分な骨のことで、15~20%の人に見られます。

舟状骨は絵で見るとこのあたりです。

_20161117_151838

この青丸で囲んである部分に舟状骨が有り、外脛骨がある人はこの部分が出っ張っています。

そして有痛性外脛骨の人はこの出っ張った部分が痛みます。

痛みが有る外脛骨だから有痛性外脛骨障害なんですね。

スポーツ中やスポーツ活動後に痛みを感じることが多く、運動部に所属している小学生~高校生に多いです。

ちなみに女性の方が多い傾向に有るようです。

原因

有痛性外脛骨の原因としては外頸骨付近の靭帯や腱などの組織への負担が大きくなることです。

外脛骨に負担を掛けてしまう要因としては以下のようなものが有ります。

以下のような要因が単独で、または複合的に起きることで有痛性外脛骨になると言われています。

捻挫

足首を捻った時、同時に外脛骨にも負担が掛かり、その影響で有痛性外脛骨になってしまうこともあると言われています。

靴による圧迫

外脛骨が靴に圧迫されることにより痛みにつながります。

長時間のスポーツ

スポーツを長時間行うことにより外脛骨周囲に負担が掛かってしまうことも要因の一つです。

偏平足

有痛性外脛骨になる人は偏平足で有る可能性が高いようです。

偏平足で有ることで外脛骨付近に負担が掛かり易くなります。

ただし偏平足でも治った症例は沢山有ります。

筋肉の使い方が偏っている

有痛性外脛骨になる人は「走る」など、体を動かす時に使う筋肉のバランスが偏っている人が多いです。

そして筋肉のバランスが偏っている場合、土踏まずのアーチを力学的に上手く使えないようなフォームになることが多いです。

ですから筋肉のバランスに偏りが有る時も外脛骨付近に負担が掛かり易くなるので、筋肉のバランスが有痛性外脛骨の原因となることが有ります。

治療法

治療法としては外脛骨付近に負担が掛からないようにしてあげることが大事です。

方法としては

・休む
・テーピング
・インソール使ったりや靴を変える
・手術をする
・筋肉のバランスを整える

といったものがあります。

休むことで負担を減らす

有痛性外脛骨では外脛骨付近の靭帯や腱などの組織が損傷したり炎症を起こしていることが多いです。

ですから組織が回復するまで休むことが大事です。

特にスポーツを競技として行っている人は休むということが非常に重要になってきます。

なぜなら痛みが出てしまっている時の体の状態は、かなり疲労がたまっていることが多く、そのように疲労がたまった状態でトレーニングを行ってもあまり身につかないからです。

ですから症状改善以外のことも考えると、トレーニング量を制限するなどして体の状態を調整する必要があります。

ただし休むだけでは再発の予防はできません。

ですから再発予防をするためには、休む以外の方法も必要になってきます。

テーピング

有痛性外脛骨の場合は土踏まずのアーチが重要だと言われています。

ですから、そのアーチをを保てるようにテーピングをすると良いと言われています。

このテーピングのメリットとしては「休まずに改善できる可能性が高くなる」という点です。

ただし、テーピングは筋肉や関節の動きを制限するというものです。

ですから体の動きのバランスを崩してしまう可能性もあるので、最終的にはテーピングをつけなくても良い状態にすることが理想的です。

インソール

テーピング同様、土踏まずのアーチを保つために使います。

メリットとデメリットはテーピングと似ていますが、合う時と合わない時の差が大きい気がします。

インソールに関しても、最終的にはインソールなしの状態にすることが理想的だと考えています。

手術

これは原因となっている外脛骨を手術で取るという方法です。

いきなり手術をすることは少ないです。

ちなみに手術をしなくても治ることは多いので、手術は最終手段とすることが妥当だと考えています。

筋肉のバランスを整える

有痛性外脛骨は土踏まずのアーチを力学的に効率良く使えていない体の動かし方であることが多いです。

そして、そういった体の動かし方をしている時は、使う筋肉のバランスが偏っている場合が多いです。

ですから体の動かし方を改善するために、筋肉のバランスを良くすることで、外脛骨付近の組織に掛かる負担を減らすことができます。

しかし筋肉のバランスを整えることは、今まで使っていなかった筋肉を使うことでもあります。

ですから指導者の指導力だけでなく、患者さんの「集中力」と「継続力」が大事になってきます。

そのようなことから、他の治療に比べると患者さんは少し大変かもしれません。

ですが体の動かし方を改善できれば再発も少なくなりますし、その他にもメリットがあります。

ですから筋肉のバランスを整えることまで行うことが理想的だと考えています。

治療期間

有痛性外頸骨の治療期間としては2~3週間くらいが多いです。

しかし筋肉のバランスは管理を怠ると再び崩れてきてしまいます。

ですからセルフケアなどでトレーニングを続けることで、筋肉のバランスを管理し続ける必要があります。

まとめ

有痛性外脛骨は長期化することもある痛みです。

しかし患者さんの努力次第で改善できることも多いものです。

ですから治療に関してもトライして頂ければと思っています。

フォローをしてブログの更新情報を受け取る。

この記事を書いた人

塚越 弘憲
塚越 弘憲塚越接骨院 院長
施術歴10年

整形外科や接骨院で研修を重ねる中で姿勢の重要さに気付く。
それ以来、解剖学・生理学だけでなく、力学・生物学・進化学といった分野の科学的根拠にも基づいて姿勢改善と言うものを考え続ける。
今ではそれらの知識を活かし『本当の良い姿勢』についてお伝えしながら皆様の姿勢改善と健康をサポートしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA