膝関節内側側副靭帯(膝の捻挫)

参考:プロメテウス解剖学アトラス

これは膝を内側から見た絵ですね。

ということで。

今回は膝の関節。

その中でも内側側副靭帯の損傷についてです。

内側側副靭帯とはどんな靭帯か?

どのようにして損傷をするのか?

その辺りを簡単に書いていこうと思います。

膝の内側側副靭帯とは?

まずは膝の内側側副靭帯についてです。

膝の内側側副靭帯は名前からも分かる通り、膝の内側に付いている靭帯です。

上にも絵が有りますが、もう一度絵で見てみましょう。

向かって左が膝の前方で、絵の中の青○で囲まれた白い筋状のものが内側側副靭帯です。

こんな感じで膝にくっついいるんですね。

この内側側副靭帯は膝関節の動きを制限する役割を持っています。

ちなみにどんな膝の動きを制限しているのかといいますと、こんな感じです。

この絵のように膝が外に曲がらないように制限しているのが膝の内側側副靭帯なんですね。

内側側副靭帯の損傷パターン

この様な内側側副靭帯が損傷するパターンは大きく分けて2つあります。

そんな二つのパターンにはどんなものが有るかを簡単に見ていきます。

靭帯が引っ張られて損傷する

一つ目は内側側副靭帯が引っ張られることで損傷するパターンです。

上の絵の様に、膝から下の部分を外側に動かす様な力が強く掛かることで損傷します。

前述した通り、内側側副靭帯は膝から下が外側に動こうとすることを制限する靭帯です。

ですから膝から下を外側に動かそうとする力が強すぎると、靭帯が強く引っ張られてしまい損傷(痛める)してしまうんですね。

厳密に言えば他にも引っ張られて損傷するパターンはあるのですが、基本的には内側側副靭帯はこの様に引っ張られることで損傷することが多いです。

靭帯に物がぶつかることで損傷する

そして二つ目は「靭帯に物がぶつかる」といったパターンです。

例えば

「野球のボールがぶつかった」
「格闘技で膝の内側を蹴られた」

というような場合です。

この様に内側側副靭帯に何かしらのモノがぶつかった時にも損傷を起こす可能性が有ります。

内側側副靭帯損傷の起きやすいスポーツ

そんな内側側副靭帯が発生しやすい競技は、人とコンタクトの多い競技です。

特に

・サッカー
・ラグビー

など「タックル」がある競技に多いです。

痛めた場合は出来るだけ早期に、適切な施術を受けることで予後が良くなる可能性が高まるので、応急処置などはしっかりと行って欲しいですね。

まとめ

この様な内側側副靭帯はとても大事な組織です。

症状が比較的軽かったとしても無理は禁物です。

ですからしっかりと施術・リハビリを行いきちんと治して行くことをおススメ致します。

 

フォローをしてブログの更新情報を受け取る。

この記事を書いた人

塚越 弘憲
塚越 弘憲塚越接骨院 院長
施術歴10年

整形外科や接骨院で研修を重ねる中で姿勢の重要さに気付く。
それ以来、解剖学・生理学だけでなく、力学・生物学・進化学といった分野の科学的根拠にも基づいて姿勢改善と言うものを考え続ける。
今ではそれらの知識を活かし『本当の良い姿勢』についてお伝えしながら皆様の姿勢改善と健康をサポートしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日記

次の記事

胡蝶蘭育成日記4