サッカー競技者に知っておいて欲しい。恥骨結合炎とは?

写真:GAHAG

中村俊輔のキックフォームは綺麗です。

ということで今回はサッカーの競技者に多い痛み。

恥骨結合炎について簡単に書いていこうと思います。

恥骨結合炎とは

恥骨結合炎とは恥骨結合と呼ばれる場所、又はその周辺の組織に炎症が起きることで、痛みを発するスポーツ障害です。

恥骨結合炎は、「鼠径周辺部痛症候群」とか「グロインペイン症候群」と言われることも有ります。

ちなみに恥骨結合の場所は骨盤のここ。

_20161001_122546

青丸で囲んである場所が恥骨結合。

この恥骨結合周辺に炎症が起きるんですね。

症状

そんな恥骨結合炎の症状は

・キックをした時に痛む
・ダッシュをした時に痛む
・急な方向転換をしようとした時に痛む

というものが代表的です。

そして患部の炎症が強い時は

・患部を押すと痛む
・朝方患部が疼くように痛む

という症状が出ることもあります。

ちなみに痛みを感じる場所は割と広く、絵で見てみると

というように下腹部や太腿の内側まで痛みが出ることがあります。

恥骨結合炎になりやすい競技

恥骨結合炎ではダッシュやキックの多い競技者で発症することが多いです。

ですから恥骨結合炎といえばサッカーというくらいサッカー競技者に起こることが多いです。

プロのサッカー選手も良くなりますね。

原因

恥骨結合炎は筋肉を使うことにより恥骨結合に負担が大きくなることが原因です。

負担を大きくしてしまう要因としては

・長時間使う(使いすぎ)
・恥骨結合に負担の掛かりやすいフォーム

などがあります。

治療方法

治療方法としては

・手術療法
・休む
・筋肉のバランスを整える

という方法があります。

手術療法

手術をして症状を改善する方法です。

有名な手術としては、「恥骨結合部および、内転筋腱の切除術」などが有名ですね。

手術の効果は高いようで、「手術を受けたスポーツ選手に再発や能力的な障害はなかった」との報告もあります。

ただ、いきなり手術をすることは少ないようで保存療法(手術をしない治療)で治らなかった場合に行うことが多いです。

個人的な考えとしても、手術をしなくても改善するものだと思っているので、手術は最終手段として考えていた方が妥当だと思っています。

休む

保存療法で症状の改善を行う場合は、まず休むことで恥骨結合への負担を減らし、炎症や損傷の回復をしていきます。

ちなみに痛みが出ている時は、トレーニングをしてもあまり身に付きません。

ですからトレーニングを効率的にするという意味でも休むということはとても大事になってきます。

ですが、休むだけでは再発の予防はできません。

ですから、症状が治まってきたら再発予防のための治療を行う必要があります。

筋肉のバランスを整える

恥骨結合炎になる人は、筋肉のバランスに偏りが見られます。

そういった筋肉の偏りが影響してフォームに問題が生じ、恥骨結合への負担が大きくなります。

そのような筋肉のバランスを整え、恥骨結合への負担が大きくならないようなフォームにすることで症状の改善や再発の予防をしていくという方法です。

バランスを整えるためにトレーニングする筋肉は一人ひとり異なるので詳細を書くことができませんが、的確にトレーニングすることができればかなりの効果が期待できます。

ただしこの方法は今まで使っていなかった筋肉をトレーニングするということです。

ですから、患者さん自身の「集中力」や「継続する力」が大事になってくるので、患者さん自身は少し大変かもしれません。

しかし、筋肉の使い方を整えることは痛みの慢性化や再発を予防するためには必要ですし、痛みだけでなく競技のパフォーマンスも向上できる可能性があります。

ですから、少し大変かもしれませんが筋肉のバランスを整えることが理想的だと思っています。

治療期間

しっかりと休み、筋肉のバランスを整える治療を行った場合、競技復帰の目安としては2か月くらいです。

ちなみに筋肉のバランスは管理しないと自然に崩れていくことが多いです。

ですから競技復帰した後もセルフケアなどで、体を管理することが大事になってきます。

まとめ

恥骨結合炎はかなり治りにくいスポーツ障害です。

しかし患者さんの頑張り次第で改善予防ができるものでもあります。

ですから少し大変かもしれませんが、治療・リハビリにトライして頂けたらなと思っています。

 

フォローをしてブログの更新情報を受け取る。

この記事を書いた人

塚越 弘憲
塚越 弘憲塚越接骨院 院長
施術歴10年

整形外科や接骨院で研修を重ねる中で姿勢の重要さに気付く。
それ以来、解剖学・生理学だけでなく、力学・生物学・進化学といった分野の科学的根拠にも基づいて姿勢改善と言うものを考え続ける。
今ではそれらの知識を活かし『本当の良い姿勢』についてお伝えしながら皆様の姿勢改善と健康をサポートしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA