肘の痛みに悩まされている方に知っておいて欲しい。テニス肘とは?

写真:GATAG

テニスプレイヤーがバックハンドでショットしようとしてますね。

ということで今回はテニスに関する痛み。

その中でも「テニス肘」について簡単に書いていこうと思います。

テニス肘とは

テニス肘とは「テニスでのバックハンド」の様な動きを長時間続けることで、肘関節周辺の筋肉・腱・靭帯に負担が掛かり続け、炎症や微細損傷を起こすスポーツ障害です。

この様なことから、ラケットやクラブを使う競技に多く見られテニス以外でも

・バドミントン
・卓球
・ゴルフ

などでも見られます。

また日常生活でも手を多く使う作業をしていると起こりやすいです。

ちなみに痛みの出る場所を見てみるとこの辺り。

一般的には、この白丸で囲んだ部分が痛みます。

この辺りは

「指を伸ばす」
「手首に力を入れる」
「肘を伸ばす」

といった役割を持つ筋肉が付着している場所でもあります。

絵で見てみるとこの様な感じです。

テニスのバックハンド時には白い○で囲んだ辺りに負担が掛かります。

この負担が何かしらの要因で大きくなった時に「炎症」や「筋肉・腱・靭帯の損傷」を起こし、痛みが出てしまいます。

テニス肘を起こしてしまう要因

前述した通り、テニス肘は患部に掛かる負担が大きくなることによってを起こしてしまうスポーツ障害です。

そんな患部に掛かる負担を大きくしてしまう要因は二つあります。

その要因には

・使い過ぎ
・筋肉の使い方が偏る(バランスが悪い)

というものが有ります。

肘に負担を掛けてしまう要因の一つである「使いすぎ」についてですが、これはとても単純です。

使い過ぎにより患部に長時間負担が掛かります。

その結果、疲労がたまり炎症や損傷が起きやすくなってしまいます。

次に「筋肉の使い方が偏る」ということです。

テニスのバックハンドなどの動作は様々な筋肉が調和することで起きます。

その筋肉の使い方が偏ることで、負担が患部に集中します。

患部に負担が集中すれば、疲労もたまりやすく「炎症」や「損傷」も起きやすくなるという訳です。

この様に「使い過ぎ」と「筋肉の使い方が偏る」という二つの要因が重なることでテニス肘になる可能性が高まってしまうのです。

この様に肘に掛かる負担が大きく関与していることから、テニス肘の治療は電気治療なども大事ですが、患部への負担を減らすための治療も重要になってきます。

電気治療などでせっかく回復してきても、再び患部に負担が掛かると悪化してしまいますからね。

休むことで患部の負担を減らす

テニス肘の原因である患部への負担を減らす方法として挙げられるのが「休む」というです。

これは単純で、休むことで肘への負担を減らす方法です。

この「休む」ということは皆さんが思っている以上に重要で、休める状況にある方は休むという選択肢をまずは選んで頂きたいです。

なぜならば

「痛みが出てしまっている体の状態で練習をしてもパフォーマンスが上がりにくい」
「しっかりと休み痛みを改善してから練習をすると、練習で行ったことが身に付き易いから」

という理由が有るからです。

このような理由から考えると、休むということは選手の可能性を広げるものでもあるんです。

しかし、この休むという方法だけでは、復帰後の再発予防の可能性を下げることができないのも事実。

ですから「休む+α」の方法が大事になってきます。

テーピングやサポーターで患部の負担を減らす

患部の負担を減らす方法として次に挙げられるのが「テーピングやサポーターを使う」という方法です。

この方法は患部に関与する関節の動きを制限し、負担を減らすという方法です。

練習を休まずに負担を減らせるということがメリットだと思います(できれば休んで欲しいですが・・・)。

ですがこの方法は一つの関節の動きを制限してしまうもので、体の動きを変化させてしまうものでもあります。

その様なことから、患部以外の関節や筋肉に負担を掛けてしまうことも考えられるので、本当の意味での再発予防は出来ないかもしれません。

筋肉のバランスを良くすることで患部の負担を減らす

患部の負担を減らす方法で最後に挙げるのが「筋肉のバランスを良くする」という方法についてです。

前述した通り、筋肉の使い方が偏ることで患部に負担が集中します。

そういった「筋肉の使い方の偏り」を施術やトレーニングで解消することで患部に掛かる負担を減らす方法です。

体の状態や個人差によりトレーニング方法が異なりますが、一人一人に合った方法でトレーニングなどを行えれば高い効果を期待できます。

ちなみに、この方法は「体力的にキツイことをする」というわけではありませんが、「今まであまり使わなかった筋肉を使えるようにする」ということです。

ですから患者さん自身が集中して筋肉を動かしたり、競技中や私生活でも意識することが多くなるので、患者さんの努力も必要となります。

ですが、筋肉の使い方のバランスが良くなれば、ケガのしにくい体になれますし、競技のパフォーマンスも上がる可能性も有ります。

ですから個人的には「休む+筋肉のバランスを良くする」というところまで出来ると理想的でと考えています。

治療期間

これらの治療を上手く組み合わせると治療期間は2~4週間くらい。

しかし筋肉の使い方は何もしなければ再び偏ってきてしまいます。

ですから筋肉のバランスを維持するためにセルフケアなどで体操やトレーニングを行い管理する必要があります。

まとめ

テニス肘は中々治らなかったり、再び痛くなってしまうことも多いスポーツ障害です。

ですが的確な治療計画と患者さんの頑張りがあれば治せるものでもあります。

ですから焦らず、地道に治療に励んで頂きたいと思っています。

 

フォローをしてブログの更新情報を受け取る。

この記事を書いた人

塚越 弘憲
塚越 弘憲塚越接骨院 院長
施術歴10年

整形外科や接骨院で研修を重ねる中で姿勢の重要さに気付く。
それ以来、解剖学・生理学だけでなく、力学・生物学・進化学といった分野の科学的根拠にも基づいて姿勢改善と言うものを考え続ける。
今ではそれらの知識を活かし『本当の良い姿勢』についてお伝えしながら皆様の姿勢改善と健康をサポートしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA