肩の痛みに悩まされている競技者に知って欲しい。野球肩とは?
写真:pro.foto
ボールを投げる瞬間の写真ですね。
ということで今回は野球競技者に多い痛み。
野球肩について簡単に書いていこうと思います。
目次
野球肩とは
野球肩とは肩の関節にかかる負担が何らかの要因で大きくなり痛みが出るスポーツ障害です。
ちなみに野球肩といっても痛みの原因は様々で
- 肩関節の炎症
- 回旋腱板(肩関節周囲にある筋肉)や上腕二頭筋腱の損傷
- インピンジメント症候群
といったものが代表的です。
このような炎症や損傷が、肩に掛かる負担が大きくなることで起きるのが「野球肩」なんですね。
症状
野球肩になった時の症状は
- 野球の投球動作に痛い
- バレーボールのアタックやサーブの時に痛い
- テニスのサーブの時に痛い
といった様に、手を上から回すような動作を行うことで痛みが出ます。
ですから野球以外のスポーツでも起こり得ますが、やはり投球動作が圧倒的に多い野球の競技者に起こることが多いです。
ちなみに痛みの出る場所はここ。
野球肩なだけに当たり前ですが肩に痛みが出ます。
肩への負担が大きくなる要因
前述した通り、野球肩の原因は肩への負担が大きくなることです。
そして肩への負担を大きくしてしまう要因としては
- 使いすぎ
- 筋肉のバランスが偏っている
というものがあります。
この二つの要因により野球肩になる確率が高くなります。
使いすぎることで負担が大きくなる
「使い過ぎ」について簡単に説明します。
これはすごく単純で、投球動作を長時間続けることで肩に掛かる負担が増えます。
そして肩への負担が増えることで炎症や損傷の可能性を高めてしまいます。
筋肉のバランスが偏ってしまう
次に筋肉のバランスが偏るということについてです。
野球肘になる方は投球動作時に使う筋肉に偏りが見られます。
その筋肉の偏りの影響で、肩への負担が大きくなってしまうような投球動作(フォーム)になっていることが多いです。
治療について
野球肩は手術をすることが必要になることも有ります。
ですが基本的には保存療法(手術をしない治療)で治していくことが多いです。
保存療法の場合大事になってくるのが肩への負担を減らすことです。
肩への負担を減らす方法としては
- 休む
- テーピングなどを使う
- 筋肉のバランスを整える
といった方法があります。
休むことで肩への負担を減らす
休むことで肩に掛かる負担を減らします。
ちなみに痛みが出ている時は体にとても疲れもたまっていることが多いです。
この痛みが出るくらい疲れがたまっている状態でトレーニングを続けても効果が低いです。
そのようなことから「休む」ということは痛みを治すこと以外でも重要です。
ですから、「休むことも練習のうち」と考え、できるだけトレーニングを休むという方法を選んで頂きたいです。
しかし、休むだけでは再発の予防はできません。
ですから「休む」ということに加えて、再発予防のための治療を行う事が大事です。
テーピングなどを使う
テーピングなどで痛みの出てしまう動きを制限し負担を減らす方法です。
この方法の最大のメリットは「トレーニングを続けながら痛みを改善できる可能性が有る」という点です。
しかし、テーピングは関節や筋肉の動きを制限するものです。
ですから「投球動作がぎこちなくなり、他の筋肉や関節に負担を掛けてしまう」といったことを起こす可能性を高めてしまいます。
その様なことから考えると、本当の意味での改善とは言い難いかもしれません。
筋肉のバランスを整える
前述しましたが、野球肩は筋肉のバランスが偏ることも要因の一つです。
そういった「筋肉のバランス」を整えることで肩に掛かる負担を減らす方法です。
筋肉のバランスは肩周辺以外の場所も整えなければなりませんし、症状や個人差によりトレーニングする場所も変わってきます。
ですから、「どこを鍛えたら良いか」という詳細を書くことはできませんが、的確に筋肉のバランスを整えることができるとかなりの効果が期待できます。
ですが、筋肉のバランスを整えることは、今まであまり使っていなかった筋肉を使うということです。
体力的にキツイことをする必要はありませんが、「施術者の指導力」だけでなく、患者さんの「集中力」と「継続力」なども大事になってきます。
そのようなことから、他の治療に比べると患者さんが少し大変かもしれません。
しかし、筋肉のバランスを整えることは、ケガの予防も出来ますし、上手くいけば競技のパフォーマンスを上げることにもつながります。
ですから個人的には「筋肉のバランスを整える」というところまで行うのが理想的だと考えています。
治療期間
筋肉のバランスを整える治療まで行った場合、競技復帰までの目安は2~4週間くらいです。
しかし筋肉のバランスは管理を怠ると再び崩れてしまいます。
ですから、筋肉のバランスを維持するためにもセルフケアなどでトレーニングを継続することをおススメします。
まとめ
野球肩は治りにくかったり、再発の多いスポーツ障害です。
しかし、患者さんの頑張り次第で改善も再発もできるものです。
ですから少し大変かもしれませんが、治療についてもトライして頂けたらと考えています。
この記事を書いた人

- 塚越接骨院 院長
-
施術歴10年
整形外科や接骨院で研修を重ねる中で姿勢の重要さに気付く。
それ以来、解剖学・生理学だけでなく、力学・生物学・進化学といった分野の科学的根拠にも基づいて姿勢改善と言うものを考え続ける。
今ではそれらの知識を活かし『本当の良い姿勢』についてお伝えしながら皆様の姿勢改善と健康をサポートしております。
治療2019年5月25日痛みが無くなる事で、どの様に生活が充実するのかを具体的に挙げてみました。
姿勢2019年4月6日成長期が終わる前に膝の痛みは改善できる?オスグットと姿勢の関係性。
姿勢2019年3月23日良い姿勢になると体に得られるメリットについて。
姿勢2019年3月9日良い姿勢はダイエット効果が期待できる?姿勢と脂肪燃焼の関係性について。