良い姿勢になると体に得られるメリットについて。
良い姿勢でいることは、日本では昔から重要とされてきました。
何故なら、そんな良い姿勢になることは、体に多くのメリットを与えてくれるからです。
この記事では、そんな『良い姿勢になることで体に得られるメリット』について簡単に解説しています。
良い姿勢が大事という事は、なんとなく感じていらっしゃる方も多いと思いますが、具体的にどのようなメリットが有るのかを知っている方は少ないと思います。
そういった『良い姿勢になった時のメリット』について具体的に知ることで、良い姿勢でいることへのモチベーションも上がると思いますので、よろしければ読んでみて下さい。
※気になる項目だけ見てみたい方は、目次の中の気になる項目をクリック、又はタップしてください。
※今回の記事で参考にした本:『プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論 運動器系』『オックスフォード・生理学』『身体運動学 関節の制御機構と筋機能』
目次
腰痛の改善
良い姿勢になると『腰痛を改善できる』というメリットがあります。
では何故腰痛を改善できるというメリットが有るのかを簡単に解説していこうと思います。
まず、本当の良い姿勢になる時に使う筋肉に多裂筋という筋肉が有ります。
実はこの多裂筋は、腰の骨同士を適度に固定し安定させるという役割を持っていて、腰の骨を適度に固定することで腰痛の改善や予防をする役割を持っているのです。
この様に、本当の良い姿勢の時に使う多裂筋と、腰痛の関係性から考えると、姿勢を改善することは『腰痛の改善・予防』といったメリットを得ることが期待できるんですね。
ちなみに腰痛と姿勢の関係性について詳しく解説した記事も有りますので、ご興味のある方はこちらの記事もご覧頂ければと思います。
膝の痛みの改善
良い姿勢になると『膝の痛みが改善する』というメリットも得ることができます。
膝の痛みは、膝への負担が多くなってしまうことで発症してしまうことがとても多い痛みです。
ですから、膝への負担を少なくすることで改善することができます。
そして、そんな膝への負担は骨盤や背骨の角度を適切にすることで少なくすることができます。
つまり、姿勢を良くすると膝への負担が減るということです。
その様なことから、姿勢を改善することは、膝の痛みを改善する効果も期待できます。
そして、この膝の痛みと姿勢の関係性についても詳しく解説した記事が有りますので、ご興味のある方はそちらの記事もご覧頂ければと思います。
坐骨神経痛の改善
良い姿勢になると『坐骨神経痛を改善できる』というメリットも得ることができます。
坐骨神経痛は神経が圧迫されて痛みが出るとされてきた疾患ですが、最近の研究報告などから考えると、お尻や太もも・ふくらはぎの筋肉の動きに問題が起きることで発症する可能性が高い痛みです。
そして、その様な筋肉の動きは姿勢との関係性が深い為、姿勢を改善することでお尻・太もも・ふくらはぎの筋肉の動きを改善することができます。
そういった姿勢と筋肉の関係性から考えると、姿勢を改善することは、坐骨神経痛の改善・予防といった効果も期待できるんですね。
ちなみに、坐骨神経痛と姿勢の関係性についても詳しく解説した記事が有りますので、詳細を知りたい方はそちらの記事もご覧になって頂ければと思います。
肩こりの改善
良い姿勢になると『肩こりの改善効果』も期待できます。
肩こりは、肩周辺のインナーマッスルが上手く動いていないことで、肩周辺の関節や筋肉に負担を掛けてしまい、肩こりを発症している可能性が高いです。
そんな肩こりと深く関係しているインナーマッスルは、姿勢を改善することで機能しやすくなります。
その様な肩こりとインナーマッスルと姿勢の関係性から考えると、姿勢を改善することは、『肩こりの改善・予防』といった効果も期待できるんですね。
そして、肩こりと姿勢の関係性についても詳しく解説した記事が有りますので、詳細を知りたい方はこちらの記事もご覧頂ければと思います。
ムチウチや寝違えなど首の痛みの改善
良い姿勢になると『ムチウチや寝違えなどの首の痛みの改善効果』というメリットも得ることができます。
ムチウチや寝違えなどの首の痛みは、首のインナーマッスルが機能しなくなっていることで起こっている可能性が高い痛みです。
そして、そんなインナーマッスルは姿勢を改善することで機能し易くなる筋肉です。
ですから、その様な、首の痛みとインナーマッスルと姿勢の関係性から考えると、姿勢を改善することは『首の痛みの改善・予防』といった効果も期待できるんですね。
また、首の痛みと姿勢の関係性について詳しく解説した記事も有りますので詳細を知りたい方はこちらの記事もご覧頂ければと思います。
介護予防
良い姿勢になると『介護予防効果』といったメリットも得ることができます。
介護が必要な体になってしまう原因は、『運動をしないこと』『運動ができなくなること』と密接に関係しています。
その様なことから考えると、介護が必要な体にならないようにする為には、筋力を保ち運動をできるだけ長く続けることが重要です。
そんな筋肉は、姿勢を改善することで効果的に動く様になり、筋力の維持や改善をすることができます。
その様なことから、姿勢を改善することは、介護予防の効果も期待できるんですね。
ちなみに介護予防と姿勢の関係性についても詳しく解説した記事が有りますので、詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ポッコリしたお腹の改善
良い姿勢になると『ポッコリしたお腹の改善する』というメリットを得ることができます。
本当の良い姿勢になると腹横筋という筋肉を使う様になるのですが、この腹横筋が適度に動くことで、ポッコリしたお腹を凹ますことができます。
ですから、本当の良い姿勢になることは、ポッコリしたお腹を改善するというメリットを得ることが期待できるんですね。
ちなみにポッコリしたお腹と姿勢の関係性についてイラスト付きで解説した記事も有りますので、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
美尻効果
良い姿勢になると『美尻効果』というメリットを得ることもできます。
臀部(お尻)が垂れたりしない様にするためには、大殿筋と言う筋肉を効果的に動かすことが重要です。
そんな大殿筋は骨盤に付いている為、骨盤の角度を良くすることにより動き易くなります。
そして、骨盤は背骨と連結しているので『姿勢と直接関与している』という事が言えますね。
この様なことから、良い姿勢になることは『臀部の形を綺麗に保てる』というメリットが期待できるんですね。
ちなみに臀部(お尻)の形を綺麗にすることと姿勢の関係性について詳しく解説した記事も有りますので、よろしければそちらの記事もご覧ください。
脚のむくみの改善
良い姿勢になると『脚のむくみの改善効果』というメリットも得ることが期待できます。
脚のむくみを解消するためには足の血流を良くすることがとても重要です。
そんな脚の血流はふくらはぎなどの筋肉が上手く機能することで改善します。
これは、ふくらはぎなどの脚の筋肉がポンプの様な役割を持っていて、脚に溜まった血液を心臓の方へ押し流してくれるからです。
そして、そんな『ふくらはぎの筋肉』は良い姿勢になると上手く機能しやすくなります。
その様なことから、姿勢を良くすることは『脚のむくみの改善効果』というメリットを得ることができます。
また、姿勢を改善して脚の血流を常に良くすることは、むくみの改善だけでなく、『脚がむくみにくい体質に変化させる』というメリットも得ることがでます。
ちなみに、脚のむくみと姿勢の関係性について詳しく解説した記事も有りますので、ご興味のある方はそちらの記事もご覧頂ければと思います。
綺麗な太ももに改善する
良い姿勢になると『綺麗な太ももに改善する』というメリットも得ることができます。
脚をバランス良く綺麗な脚にする為の要因には様々なモノが有りますが、その中の一つに『太ももの筋肉をバランス良く上手く使える状態にしておく』と言うものが有ります。
何故なら、筋肉は上手く機能しないと弛んでしまい垂れた状態になったり、伸びた状態になってしまうからです。
その様に筋肉が弛んでしまったり、伸びた状態になってしまうと、太ももはバランスが悪く太く見えてしまうのです。
しかし、それは逆に言えば太ももの筋肉を上手にバランス良く使うことができれば、太ももは引き締まり綺麗に見える様になるということでもあるのです。
そして、そんな太ももの筋肉は姿勢との関係性が深く、姿勢を良くすると上手く機能するようになります。
ですから、姿勢が良くなると、太ももがバランスの良い綺麗な太ももに見える様になる可能性が高くなるんですね。
ちなみに、綺麗な太ももと姿勢の関係性について詳しく述べた記事も有りますので、詳細を知りたい方はそちらの記事もご覧ください。
運動能力アップの効果
良い姿勢になることで『運動能力を向上させる』というメリットを得ることが期待できます。
運動能力を高める為には、筋肉を効果的に動かすことが重要となります。
例えば、お尻の筋肉(大殿筋)は『走る』『跳ぶ』といった動作時に重要ですし、腸腰筋という筋肉は『走る』『蹴る』といった動作時に重要です。
そして、これらの筋肉は姿勢の維持に関与していたり、姿勢を良くすることで動き易くなる筋肉です。
その様なことから考えると、姿勢を改善することは『運動能力アップの効果』というったメリットを得ることも期待できるのです。
免疫力向上効果
良い姿勢になることは『免疫力の向上効果』というメリットを得ることも期待できます。
免疫力を向上させるためには、血流を改善することが重要です。
何故なら、体を守る免疫細胞は血液に乗って体全体に運ばれるからです。
そんな血流は筋肉の力により改善することが可能です。
例えば、下のイラストに有る腓腹筋というふくらはぎの筋肉は、足に溜まった血液を押し流すポンプの様な役割を持っています。
この腓腹筋が良く動く様になると足に溜まった血液が押し流され、足に血液が溜まらなくなります。
そうすると、血流が滞ることが少なくなり全身の血流は良くなります。
その結果、免疫細胞は身体に行き届きやすくなり免疫力を上げることにつながるのです。
そして、そんな血流を良くする働きのある筋肉は、姿勢を改善することで動き易くなります。
その様なことから考えると、姿勢を改善することは免疫力を改善する効果も有ると考えることができるのです。
脳の活性化
良い姿勢になると『脳の活性化』というメリットを得ることも期待できます。
脳の活性化は、脳への血液の供給がしっかりしているという事も重要です。
そんな脳への血液の供給を改善する筋肉として、肩甲舌骨筋と言う筋肉が有ります。
肩甲舌骨筋が機能すると、脳への血流は改善しやすくなり、脳の活性化がし易くなるのです。
そして、そんな肩甲舌骨筋は姿勢が改善すると機能し易くなる筋肉です。
その様なことから考えると、姿勢を改善することは、脳の活性化といった効果も期待できます。
疲労回復の促進
良い姿勢になると『疲労回復の促進』というメリットを得ることも期待できます。
疲労の回復は、体の組織への酸素や栄養の供給がとても重要で、血流がきちんと機能することで、疲労の回復を促進することができます。
そんな血流は、腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)や肩甲舌骨筋といった筋肉の力で改善されます。
そして、それらの筋肉は姿勢を改善することで機能しやすくなる為、姿勢を改善することは疲労回復の促進効果も期待できます。
また、良い姿勢になると常に血流が良くなりますし、筋肉や関節が効率良く動く様になるため、非常に疲れがたまりにくくもなります。
ですから、そういったことから考えると、良い姿勢になることは『疲労が溜まりにくくなる』というメリットも得ることができるんですね。
ちなみに、そんな『姿勢と疲労の関係性』について詳しく解説した記事も有りますので、よろしければそちらの記事もご覧頂ければと思います。
美容効果
良い姿勢になることは『美容効果』というメリットも得ることが期待できます。
肌のや髪の毛を良い状態で保つためには、栄養やホルモンなどの物質がきちんと供給されることが大事です。
そんな栄養やホルモンを肌や髪の毛に供給するのは血液で、血流を良くすることで肌や髪の毛の状態は良い状態を保ちやすくなります。
そして、そんな血流は、筋肉が正常に機能することで促進することができます。
例えば、肩甲舌骨筋という筋肉は、顔や頭の血流を改善することができますし、ふくらはぎの筋肉も足に溜まった血流を押し流すポンプの様な機能を持っており、足に血液が滞らなくなることで全身の血流を良くすることができるのです。
この様に、筋肉の働きにより体の血流が改善すれば、肌や髪の毛に栄養やホルモンを供給しやすくなるので、肌や髪の毛を良い状態で保つことができるのです。
そしてそれらの筋肉は、姿勢を改善することで機能しやすくなります。
この様なことから考えると、姿勢を改善することは、髪の毛や肌を良い状態で保つという『美容効果』も期待できるのです。
まとめ
ここまでお話ししてきたように姿勢を改善することは、体に多くのメリットを与えてくれます。
ただし、良い姿勢といっても、ただ胸を張れば良いと言う訳ではありませんし、左右や前後のバランスが均等で有れば良いと言う訳でもありません。
ですから、胸を張っていても、左右や前後のバランスが良くても、『本当の良い姿勢』になっていなければ、悩みが解消されない場合もあるんです。
そして、そういった『自分が良い姿勢だと思っている』といった場合は、姿勢の改善を諦めてしまうことにもつながってしまいますし、それはとても勿体無い事であると思っています。
ですから、『本当の良い姿勢とは何なのか?』ということについて知って頂きたいと思っています。
ちなみに、そんな『本当の良い姿勢』について解説した記事も有りますので、できることなら下記してある記事も読んで頂きたいと思っています。
そして『本当の良い姿勢』を理解して頂いたうえで、良い姿勢を目指して頂き、今回の記事で述べてきた姿勢改善による効果を得て頂ければと思います。
この記事を書いた人

- 塚越接骨院 院長
-
施術歴10年
整形外科や接骨院で研修を重ねる中で姿勢の重要さに気付く。
それ以来、解剖学・生理学だけでなく、力学・生物学・進化学といった分野の科学的根拠にも基づいて姿勢改善と言うものを考え続ける。
今ではそれらの知識を活かし『本当の良い姿勢』についてお伝えしながら皆様の姿勢改善と健康をサポートしております。
治療2019年5月25日痛みが無くなる事で、どの様に生活が充実するのかを具体的に挙げてみました。
姿勢2019年4月6日成長期が終わる前に膝の痛みは改善できる?オスグットと姿勢の関係性。
姿勢2019年3月23日良い姿勢になると体に得られるメリットについて。
姿勢2019年3月9日良い姿勢はダイエット効果が期待できる?姿勢と脂肪燃焼の関係性について。