成長期が終わる前に膝の痛みは改善できる?オスグットと姿勢の関係性。
小学生高学年から中学生くらいの成長期に出る膝の痛み。
それはオスグットという成長痛で有る可能性が高いです。
そんなオスグットは姿勢との関係も深いと個人的には考えています。
ということで、この記事では『姿勢とオスグットの関係性』について解説していこうと思います。
姿勢とオスグットの関係性を知識として理解することで、治療に対するモチベーションも上がると思いますので、よろしければ最後までご覧頂ければと思います。
今回参考にした本:『プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論 運動器系』『身体運動学 関節の制御機構と筋機能』
目次
オスグットと姿勢の関係性を知るためにオスグットを知る
では、まず初めにオスグットと姿勢の関係性を理解するために、オスグットについて簡単に解説していこうと思います。
オスグットは、膝の脛骨粗面という場所が大腿四頭筋という筋肉に引っ張られることで起きる痛みです。
ではもう少し理解を深めて頂く為に、イラストで解説をしていこうと思います。
まずこちらが膝を含めた下半身のイラストです。
そして、このイラストの骨盤から足首の上までの皮膚を透明にして中の骨が見える状態にします。
膝の骨はこんな感じになっているんですね。
さらに、ここから膝を構成する骨だけのイラストにしていきます。
これが膝を構成する骨と骨盤を横から見たイラストです。
そして、オスグットで痛みが出る場所はここ。
このイラストの水色の枠で囲まれている部分が痛みが出る場所で脛骨粗面と言います。
ちょっとイラストが小さくて脛骨粗面が見えにくいので、脛骨粗面付近を拡大したイラストもどうぞ。
オスグットではこの脛骨粗面が引っ張られることで痛みが出てしまうんですね。
ちなみに、この脛骨粗面という場所を引っ張ってしまうのが大腿四頭筋という筋肉です。
ではそんな大腿四頭筋を付け加えたイラストを見てみましょう。
こんな感じで、大腿四頭筋は膝に付いているんですね。
では、このイラストも拡大してもう少し詳しくみてみましょう。
このイラストの様に大腿四頭筋は、膝蓋骨・膝蓋靭帯とつながっており、脛骨粗面に付いています。
そして、この脛骨粗面は大腿四頭筋が縮むことで引っ張られてしまい膝に痛みが出てしまうんですね。
姿勢とオスグットの関係性
ではここまで述べてきたことを踏まえて、姿勢とオスグットの関係性について解説していこうと思います。
先程も述べた通り、オスグットは大腿四頭筋に膝の骨が引っ張られてしまうことで痛みが出る障害です。
ですから大腿四頭筋とオスグットは深く関係しています。
そして、そんなオスグットと深い関係にある大腿四頭筋は骨盤に付いています。
イラストで見るとこんな感じです。
このイラストの様に、大腿四頭筋は骨盤に付いています。
ですから、骨盤の角度によって脛骨粗面を引っ張る力が変わるのです。
そして、骨盤は背骨と連結し、背骨と一緒に姿勢を構成する骨ですから、オスグットは姿勢と関係しているという事が言えるんですね。
ちなみに、オスグットに悩まされている人の骨盤は、後に傾いていることが多い印象です。
ですから、姿勢を意識する時は骨盤が後ろに傾いた状態から、真っすぐになる様にしてあげると改善する可能性が高くなると思いますので、一度試してみて下さい。
ちなみに後ろに傾いた骨盤と、真っすぐな骨盤をイラストで見るとこんな感じです。
上のイラストが後ろに傾いた骨盤で、下のイラストが真っすぐな骨盤です。
ですから、上のイラストの様な状態から、下のイラストの様な状態に直してあげるとオスグットが良くなる可能性が高くなります。
ただし、骨盤を真っすぐにする時は、反り腰になってしまうことも有るので、痛みが出るようなら無理はしないでくださいね。
それと、反り腰にならない様にする為には、骨盤以外の場所も意識した方が良いと思います。
そして、その為には、姿勢を良くする時に意識すべき点をある程度知る必要が有ります。
そんな、姿勢を良くする時に意識すべき点について解説した記事も有りますので、よろしければ下記してある記事もご覧頂ければと思います。
まとめ
ここまで解説してきたように、オスグットは姿勢との関係性がとても深いです。
勿論、姿勢を良くするという事は、それなりに難しいことでも有りますが、痛みが無くなればスポーツに励むことができる様になりますし、試してみる価値はあると思います。
ですから、まずは姿勢を意識することに、トライして頂ければと思います。
この記事を書いた人

- 塚越接骨院 院長
-
施術歴10年
整形外科や接骨院で研修を重ねる中で姿勢の重要さに気付く。
それ以来、解剖学・生理学だけでなく、力学・生物学・進化学といった分野の科学的根拠にも基づいて姿勢改善と言うものを考え続ける。
今ではそれらの知識を活かし『本当の良い姿勢』についてお伝えしながら皆様の姿勢改善と健康をサポートしております。
治療2019年5月25日痛みが無くなる事で、どの様に生活が充実するのかを具体的に挙げてみました。
姿勢2019年4月6日成長期が終わる前に膝の痛みは改善できる?オスグットと姿勢の関係性。
姿勢2019年3月23日良い姿勢になると体に得られるメリットについて。
姿勢2019年3月9日良い姿勢はダイエット効果が期待できる?姿勢と脂肪燃焼の関係性について。